美しい字です (@´▽`@)/

11月25日(月) 23・24日に行われた海部地区書写コンクールの表彰伝達がありました。

書写の時間に練習してきた作品を海部地区で各学年ごとに集められて選ばれます。
今回、入賞したみなさん、おめでとうございます。
おしくも、入賞できなかったみなさんもともに、来年度、またがんばりましょう。

見てきましたパート6 ( (≪●≫) )Д( (≪●≫) )

11月15日(金) 1・2年生は、社会見学で名古屋港水族館へ行きました。

たくさんのお魚さんが泳いでいるのを見ました。
愛情いっぱいのおいしいお弁当もおなかいっぱい食べました。
そして、かわいいイルカさんのショーも見ました。


トレーナーの指示をしっかり聞いて、とてもおりこうさんなのに、みんなおどろいていました。
楽しい時間がすごせました。
行きは雨でしたが、帰りはみんなの心の中と同じように晴れあがりました。

見てきましたパート5 ( (≪●≫) )Д( (≪●≫) )

11月13日(水) 5年生は、社会見学で本田技研工業で自動車づくりの現場を見てきました。
流れ作業で、見る見るうちに自動車ができていく様子を見ました。
たくさんの部品を正確に取り付けている様子はとても見事で、みんな感動していました。
工場見学を終えると、お楽しみの遊園地でした。

工場や遊園地ができた由来や創始者の夢などを聞かせていただいた後、思いっきり遊びました。

楽しみすぎたせいか、しっぺ返しに、帰りの道路で渋滞にはまってしまい、学校へ着くのが遅くなってしまいました。
バスに乗る時間は長いは、5年生だけでさびしい下校になるは、悲しいことになってしまいました。
でも、友達とバスの中で楽しく過ごし、こんなハプニングもよい思い出になるのではないでしょうか。
本田技研工業のみなさん、鈴鹿サーキットのみなさん、ありがとうございました。
また、なによりも、渋滞で大変な中、安全運転をしてくださったバスの運転手さん、無事に送り届けていただき、ありがとうございました。

不思議な世界に行きました。 ( ̄。 ̄)

11月11日(月) 劇団あとむのみなさんが、劇をみせてくださいました。

アンデルセン童話から2つ、「パンをふんだ女の子」と「お父さんのすることはみんなよし」です。
少ない道具をつかって、まるで、その世界に入り込んだかのような映像が頭の中にイメージされる不思議な世界に引き込まれていくのです。
子どもたちは、劇の所々で声を上げ、食い入るようにみていました。
また、劇と劇の間では、大道芸のようなパフォーマンスもみせていただきました。
簡単なゲームもあり、選ばれた子どもたちや、先生まで参加して、大盛り上がりでした。

劇団あとむのみなさん、遠くから子どもたちに夢を与え、楽しませるためにお越しいただきありがとうございました。

愛知県は日本一なんですよ ヽ*1ゝ

11月8日(金) 3・4年生は、花育教室を行いました。

愛知県は花き生産日本一だそうです。
子どもたちにも、花の素晴らしさを知ってもらい、地域の振興に役立ててもらうことをねらいとして、県が中心となって教室を開いているそうです。
講師には、津島市内の園芸農家の加藤先生にお越しいただきました。
花の育ち方、苗の植え方、お世話の仕方などを教えていただきました。
苗を植える前に、ペットボトルを使ったエコシャベルをつくり、それを使って苗を植えました。
これから春まで、しっかりお世話をしていきましょう。
県の園芸農政課、海部農政課のみなさん、ご協力ありがとうございました。
講師の加藤先生、お忙しい中、親切にご指導いただきありがとうございました。

新しいおともだちの顔を見ました (∩。∩;)ゞ

11月8日(金) 1年生は、近くの幼稚園・保育園の年長さんたちを招待して、交流会を開きました。

久々にみる一つ下のお友達や、幼稚園・保育園の先生方の顔を見て嬉しそうでした。
普段は、小学校で一番下の甘えんぼさんかもしれませんが、このときばかりは、張り切って出し物やゲームに先輩らしく、しっかり活動できました。
年長さんのみなさんも小学校の様子を感じて、4月からの生活の不安がとれたでしょうか。
高台寺小学校のお兄さん、お姉さんたちや先生たちは、みなさんが来るのを楽しみに待ってますよ。
幼稚園・保育園の先生方、ご協力ありがとうございました。
1年生のみなさん、準備から片付けまで、ごくろうさまでした。

見てきましたパート4 ( (≪●≫) )Д( (≪●≫) )

11月8日(金) 6年生は社会見学で、紅葉真っ盛りのすてきな明治村へ行きました。

社会科で学習する明治時代を教科書より一足先に見てきました。
友達とグループで行動し、建物や生活様式を見て学んできました。
天候にも恵まれ、小学校生活のいい思い出となったことでしょう。
明治村のみなさん、バスの運転手さん、ありがとうございました。